霊長類フォーラム:人獣共通感染症(第99回)5/28/00
口蹄疫は人に感染するか
1.広辞苑の記載
5月19日の北海道新聞に参院農林水産委員会で「口蹄疫が人にも感染することがあ る」という広辞苑などの辞典の 記載に対して、誤解も招きかねないとして、その部分の削除を出版社に求めることに
なったと報道されていました。
この記事には私のコメントとして、感染の有無と人間の健康に問題があるかどうかは 分けて考えるべきという指摘が つけられています。同じ日付の日本経済新聞にも同様の短い記事が載っていました。
前回の講座(第96回)で口蹄疫ウイルスの人への感染の可能性について簡単に触れ ましたが、ウイルス専門家の立 場から、あらためてこの問題を整理してみようと思います。
人に感染するかどうかという問いかけをすれば、ウイルス学的には、口蹄疫ウイルス は感染するという答えになりま す。前回も触れましたが、Handbook
of Zoonoses(人獣共通感染症ハンドブック)第2版、1994やArchives of Virology (Suppl) 13, 1997の人獣共通感染症特集号に口蹄疫が取り上げられているように、口蹄疫ウイルス
が人に感染することはウイルス 学的に受け入れられています。 したがって、辞典の記載そのものは間違ってはいません。しかし、後で述べる状況証 拠から正確には「口蹄疫ウイル
スは濃厚接触がある場合、稀に感染することがある。しかし、軽い発熱や口内炎にな る程度で完全に回復する」とで も言うべきと考えます。今の表現では、たしかに言葉がひとり歩きして誤解を生じる
かもしれません。5月25日の 朝日新聞の論壇では「人間にはまったく無害」と書かれていましたが、これの方が誤 解を招かないと思います。念の ためにウエブスター辞典(Websters
Third New International Dictionary)を見ましたら、こちらには人への感染のことは書いてありません。
2.人の口蹄疫ウイルス感染の実態
上にあげた2つの文献について補足します。Archives of Virologyはウイルス学領域では世界で最初に発刊されたもので、現在は国際ウイルス
学会の機関誌にもなっており 、ウイルス学領域でもっとも権威のある雑誌のひとつです。そこに掲載されている 「人獣共通感染症としての口蹄疫 」は、かなり詳しい内容であって、ドイツのK.
Bauerが書いています。ドイツは19世紀終わりに大流行を経験しており、口蹄疫ウ イルスが世界で初めて分離され たのもドイツです。後で述べる日本での1900年代の口蹄疫の発生では3000頭
あまりであったのに対してドイ ツでは、その頃5年間で370万頭の発生になっています。それだけに口蹄疫ウイル スの人への感染についての関心 はきわめて高く、この問題に関する報告の多くはドイツから出されていたのです。
Handbook of Zoonosesは、人獣共通感染症に関するもっとも総合的なハンドブックです。これの第 2版(1994)の中で米国 農務省海外病研究所(プラムアイランド;本講座第60回)の元・所長のJerry
Callisとプラムアイランドの研究員Douglas Greggが連名で口蹄疫の章を分担しています。なお、私はこのハンドブックのハンタ ウイルスの章を受け持ちました
。 このハンドブックの口蹄疫の章では、まず定義でこのウイルスが多くの動物種に感染 すること、そして最後に「人は 稀に感染する」と書かれています。さらに、人への感染という項目で感染の実態が整
理されています。臨床について の記載はよく整理されているので、その全文をご紹介します。「科学的に確認された 人の口蹄疫感染例は少数が知ら れているが、人の口蹄疫ウイルスに対する感受性は低いとみなされる。いくつかの国
で口蹄疫ウイルスに汚染した種 痘ワクチンをたまたま接種された子供が知られている。いくつかの国の口蹄疫研究所 で働く人々は実際に毎日ウイル スにさらされているが、ごく稀に感染が報告されているにすぎない。少数の報告例で
の症状は、低いレベルの発熱と 、水疱(唇、頬、舌、口蓋、手とくに指、ときに足)が生じる。これらは急速に完全 に回復する。人での持続感染は 知られていない。口蹄疫ウイルスによる人の死亡の記録もなく、本ウイルスは人への
健康被害をもたらすものとはみ なせない。」 ついで、診断の項目で、人ではA型コクサッキーウイルスによる手足口病があり、臨 床的に口蹄疫との区別が困難と述
べられています。手足口病は日本でもしばしば流行して、とくに小児科で大きな問題 になっているものです。
3.口蹄疫ウイルスに汚染した種痘ワクチン
口蹄疫ウイルスが人には容易には感染しないという証拠のひとつとして、口蹄疫ウイ ルスに汚染した種痘ワクチンの 例があります。これも前回、ご紹介したものですがもういちど、繰り返します。
種痘は牛の腹部の皮膚の表面を傷つけて、そこにワクチニアウイルスを接種して製造 するものです。数日たって皮膚 に発疹が出てきて、ついで膿庖になります。それを掻き取って乳剤にしたものが種痘
ワクチンです。その際に牛が口 蹄疫に感染していると種痘ワクチンに口蹄疫ウイルスが混入することになります。 ジェンナーの種痘ワクチン開発か ら200年間、口蹄疫ウイルスに汚染した種痘ワクチンが使われた事例はかなりあっ
たはずです。それが証明された 事例として、1960年代に口蹄疫ウイルスが含まれていた種痘ワクチンがノル ウェー、ルーマニア、米国などで多 数の子供に接種されたことがあります。この際にとくに口蹄疫ウイルスによると思わ
れる症状はみられていません。
4.日本から米国に輸出された口蹄疫
今回の日本での口蹄疫の発生は、中国もしくは台湾から輸入されたウイルスによると 推測されています。ところで昔 、米国で発生した口蹄疫が、実は日本から輸出されたというエピソードをご紹介しま
す。
この事実を見つけたのは私の古くからの友人で医学研究用サルの輸入の仕事を長年さ れていた川西康夫さんです。米 国に分与された日本の種痘ワクチンが口蹄疫に汚染していたため米国で口蹄疫が広
がったという内容の記載を見つけ 、獣医史学の立場から、いったい日本のどこの研究所が送った種痘ワクチンが口蹄疫 を米国に持ち込んだのかを明ら かにしたいと考えられたのです。そこで、私のところに相談にこられたのが2年あま
り前でした。 OIEの動物バイオテクノロジー作業部会の部会長でもある、米国農務省のジョン・ ゴーハムJohn Gorhamに頼んで探してもらった結果、米国農務省の詳細な調査報告書、The
Origin of the Recent Outbreak of Foot-and Mouth Disease in the United States,
1909などの資料を入手することができました。その詳しい内容は川西さんがいずれ発 表されますので、ここでは簡単 な経緯だけを述べることにします。 1908年11月にペンシルヴァニア州で口蹄疫が発生し、数日後にはミシガン、
ニューヨーク、メリーランドの各 州に広がりました。米国農務省が調査委員会を結成して詳細な調査を行った結果、1 902年に日本から輸入した種 痘ワクチンを種ウイルスとしてワクチンを製造した牧場で口蹄疫が発生しており、1
908年の発生は、この190 2年の発生につながっていることが明らかになり、口蹄疫にかかった牛から製造され た日本の種痘ワクチンが原因と いう結論になったのです。
この当時から(現在にいたるまで)、日本の種痘ワクチンは世界でもトップレベル でした。そこで米国のワクチン の品質を高めるために分与を受けたものと推測されます。この時期にたしかに日本で
は口蹄疫が流行していました。 1899年に茨城県でまず発生し、1900年に東京、京都のほかに5つの県に広が り1902年までに3,459 頭の病牛が出ています。なお、ついでですがこの当時は口蹄疫ではなく、流行性鵞口
瘡(ガコウソウ)と呼ばれてい ました。そういえば私が子供の頃は人間の口内炎も鵞口瘡でした。 したがって、口蹄疫にかかった牛で製造された種痘ワクチンが米国に輸出され、それ
から数年の間、米国東部で口蹄 疫の発生を引き起こしたという推測になっているわけです。 なお、この報告書の総論でも、人での口蹄疫感染についての詳細な記述があります。
ウイルスが分離されてされて間 もない時期ですので、ウイルス学的評価に耐えるかどうか不明の事実もありますが、 人への感染の可能性について非 常に神経を使っていたことが伺えます。
1902年から1908年にかけて米国でも口蹄疫ウイルスに汚染した種痘ワクチン が人々に接種されたはずですが 、この報告書にはこの期間に種痘ワクチンを接種された人での健康被害のことは書か
れていません。おそらくなかっ たものと推測されます。 なお、種痘ワクチンを提供した日本の研究所名は報告書では伏せられていて分かりま せん。2年前に私はワシントン
のLibrary of Congress(国会図書館)でほかの資料も調べたのですが、いまだに分かりません。 National Archives(国立文書館)で委員会の記録でも調べなければならないかもしれません。
Kazuya Yamanouchi (山内一也) |