公益社団法人日本獣医学会 The Japanese Society of Veterinary Science

人獣共通感染症 連続講座 第119回(07/13/2001)


PAGE
TOP

新刊書「悪魔の生物学」

本講座第98回で「最後の審判の生物学」としてご紹介した本の和訳が、河出書房新社から出版されました。題名は「悪魔の生物学。日米英・秘密生物兵器計画の真実」(訳者:柴田京子)で、私が監修と解説を受け持ちました。その解説の部分を転載します。

<解説>

20世紀に幕が開いた微生物学は感染症の制圧に貢献したが、その影の部分として生物兵器の開発が1930年代にはすでに始まっていた。第一次大戦でのガス兵器の教訓から1925年にジュネーブ条約でガスおよび細菌兵器の使用が禁止されたが、現実は逆の方向に動いていったのである。

この分野で先頭を切ったのは日本だった。石井部隊長のもと悪名高い731部隊による細菌兵器開発は1930年代前半に始まった。英国では1942-43年にスコットランドのグリュナード島で有名な炭疽菌の大規模散布実験が行われた。同じ頃、米国でも生物兵器の開発が始まった。これらのきっかけはドイツ軍が細菌兵器の開発を行っていて、それをV-1ロケットに積み込むという情報だったと伝えられている。しかし、第二次大戦が終結してみると、ドイツ軍はまったく細菌兵器の開発は行っていなかった。これは、第一次大戦で毒ガスの恐ろしさ実際に体験したヒットラーの命令で開発が中止されたためといわれている。

米国が本格的に生物兵器開発に乗り出したのは第二次大戦終結後である。追い風になったのは冷戦時代という背景だった。首都ワシントン郊外に設立されたフォート・デトリック(1956年にキャンプ・デトリックが改称されたもの)は生物兵器開発の中心となった。実戦を想定して、まず、無害の細菌を国防省ペンタゴンの建物に撒布する模擬実験、サンフランシスコ沿岸では蛍光を発する硫化カドミウム亜鉛の粒子の撒布実験などを行った。1950年にはフォート・デトリックに8ボールと呼ばれた巨大な地球儀のような建物を細菌の散布実験用に建設した。

開発の最終段階は、実際に人間での実験になった。ユタ州のダグウエイ実験場でボランティア兵士に対してQ熱病原体散布が行われたのである。このような段階を経て米国は1952年には生物兵器による実戦の準備はすべて整ったといわれる。しかし、1969年にニクソン大統領が攻撃用生物兵器開発の中止を突如決定し、これらの計画はすべて中止された。30年間にわたる米国の生物兵器研究の最後の段階では、実に4000人もの人が参加する大規模なものになっていた。残ったのは防御用生物兵器開発(ワクチンなどの予防法や診断法)であって、これは陸軍感染症研究所に引き継がれて現在にいたっている。ここは1989年にワシントン郊外で見いだされたカニクイザルのエボラウイルス感染の際に活躍したところで、ベストセラー小説「ホットゾーン」や映画「アウトブレイク」のモデルにもなったところである。

本書は、情報公開展示法で閲覧できるようになった2000ページ以上の資料と多数の関係者のインタビューで得られた多くの情報をベースとして、これまでほとんど知られていなかった生物兵器開発の歴史を明らかにしたものである。著者のエド・レジスは米国メリーランド州に住むサイエンスライターで、日本では代表作「アインシュタインの部屋」(工作舎、1990)、「ウイルス・ハンター」(早川書房、1997)などが翻訳出版されている。彼はもと哲学の教授であって、本書ではその哲学的な視点が生物兵器の実態をより一層不気味なものとしている。

興味ある多くののエピソードも紹介されている。そのひとつに、731部隊に関する記述がある。これまでに「悪魔の飽食」をはじめ、いくつかの書物がここでの人体実験の事実を紹介しているが、本書では、米軍と石井部隊長との具体的取引の内容、人体実験の具体的規模が明らかにされ、しかも最後にそこでの研究成果に対して科学的にほとんど価値が認められなかったことが触れられている。

筆者はウイルス専門家として、生物兵器開発の中心となった米国のフォート・デトリックや英国のポートンダウンなどを訪れたことがある。とくに、前者では大規模撒布施設である8ボールの内部も見学し、スケールの大きさに驚かされたことがある。この訪問の目的は、生物兵器開発の副産物であるバイオハザード対策のためであった。感染症の防止が本来の目的である微生物学が、生物兵器開発につながり、生物兵器開発の実験に従事する者の感染防止を目的としてバイオハザード対策が確立されるという、不思議な巡り合わせとなっていたのである。

冷戦が終わった現在、今度は国際的にバイオテロへの関心が高まってきている。そのきっかけのひとつは日本で起きたオウム真理教のサリンなど一連の事件である。生物兵器は戦争における武器ではなく、テロの手段として関心が持たれるようになったのである。米国ではバイオテロが起きるかどうかではなく、いつどこで起きるかが問題になっている。

本書で述べられているのは、いわば古典的生物兵器の実体であり、ほとんどは過去のものかもしれない。ところが、現在では遺伝子工学技術の進展で新しい微生物を意図的に作りだすことも可能になっている。本書の原題"The Biology of Doom"(最後の審判の生物学・終局の生物学)は、これが21世紀に近代的生物兵器によるバイオテロの形でふたたび姿を現すことがないよう、警鐘を呼びかけているものと思える。