公益社団法人日本獣医学会 The Japanese Society of Veterinary Science

告知板(2025年7月24日版)


PAGE
TOP

目次

事務局より

各種ご案内

日本学術会議より

(日本獣医学会は日本学術会議協力学術研究団体です)

  • 日本学術会議ニュース・メール No.928
    1. 【開催案内】
      公開シンポジウム「次の新興・再興感染症にどう備えるか」
    2. 【開催案内】
      公開シンポジウム「Soil Healthとは? 土壌の健康の理解・維持向上・共有」
    3. 【オンデマンド配信のお知らせ】講演会「国際会議主催者セミナー」
    4. 【御案内】日本オープンイノベーション大賞の募集開始(~8月4日(月))
    5. 【日本学術振興会】
      令和8(2026)年度分研究拠点形成事業の公募について
    6. 【日本学術振興会】
      令和8(2026)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果
      公開促進費)の公募について

告知板への記事掲載をご希望の方は、原稿をメール添付にて事務局宛にお送りください、e-mail:officeco[at]jsvs.or.jp
※メールアドレスの[at]は@に置き換えてください。


2025-2026年度(第111回)日本獣医学会定時総会及び評議委員会の開催について

 これまで日本獣医学会総会につきましては、学術集会時に対面またはオンラインで開催されてきました。しかしながら、決算予算に関する決議を含む公益社団法人の総会は、同事項の決議を行う直近の理事会から中14日以上空けることが法人法により定められている旨、昨年内閣府より指導を受けました。
 会計年度末が7月31日の本学会では、決算予算を諮る理事会開催は早くても8月下旬になってしまいます。このため、第168回学術集会(9月3-5日)におきましては、総会を開催することができません。
 つきましては、第168回日本獣医学会学術集会時には評議委員会を対面で、また2025-2026年度(第111回)日本獣医学会定時総会は別途オンラインで、それぞれ下記のように開催いたします。

1.2025-2026年度 日本獣医学会評議委員会

開催日時:
2025年 9月3日(水)12時00分~
開催方法:
対面(シーガイア・コンベンションセンター)
議 題:
1)2024-2025年度事業報告及び収支決算並びに監査の件
2)2025-2026年度事業計画及び収支予算の件
3)理事及び監事の件
4)その他

2.2025-2026年度(第111回)日本獣医学会定時総会

開催日時:
2025年 9月16日(火)12時00分~
開催方法:
Zoomを用いたWeb会議
議 題:
1)2024-2025年度事業報告及び収支決算並びに監査の件
2)2025-2026年度事業計画及び収支予算の件
3)理事及び監事の承認
4)その他

2025-2026年度(第111回)日本獣医学会定時総会委任状の提出について

2025-2026年度(第111回)定時総会を上記のとおり開催いたします。
 総会開催案内及び出欠席返信用のハガキをお送りしましたので、出欠席について返信ハガキにご記入いただき、ご返送ください。ご欠席の場合は、必ず「委任状欄」にご署名・ご捺印のうえ【9月4日(木)事務局必着】にてお送りください。総会成立のためには非常に重要ですので、何卒ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
 なお、電子委任状システムを併用しておりますので、インターネット(会員Mypage)から委任状を提出することも可能です。下記のとおりアクセスしていただき、9月12日(金)17:00までにご提出ください。(※この場合、委任状ハガキをお送りいただく必要はございません。)

日本獣医学会Webサイト>会員Mypage>IDとパスワード入力>委任状をクリック
(会員Mypage URL:https://member.jsvs.or.jp/jsvs/mypage/
ご不明な点は、学会事務局にお問い合わせください。
総会資料は、8月下旬に会員Mypage会員限定資料に掲載する予定です。

日本農学賞及び日本農業研究所賞受賞候補者の推薦について

日本農学賞及び日本農業研究所賞については、「他機関推薦依頼の賞受賞候補者選考委員会規程」に基づき、理事・評議委員が所属専門部会長に候補者を申請し、部会長はそのなかから2名以内を選んで理事長にご推薦いただくこととなっております。適任者がいらっしゃいましたら、奮ってご推薦ください。
本会の選考委員会で候補者を選考し、選考結果を理事会に諮り決定後、依頼先に推薦いたします。

書類送付先:
公益社団法人日本獣医学会 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷6-26-12 東京RSビル内
TEL:03-5803-7761 FAX:03-5803-7762
E-mail:officeco[at]jsvs.or.jp
メールアドレスの[at]は@に置き換えてください。
※簡易書留またはレターパックプラスでお送りください。
 封筒の表に推薦を希望する賞を朱書き願います。
※作成した推薦書ファイル(Word版)をメール添付でもお送りください。
  1. 2026年度日本農学賞受賞候補者の推薦について
    一般社団法人日本農学会から日本農学奨励規定に基づき、本年9月に2026年度日本農学賞受賞候補者の推薦依頼がある予定です。推薦の様式等については、当学会事務局に電子メールでお問い合わせください。
    提出締切:2025年 8月22日(金)事務局必着
  2. 第32回(令和7年度)日本農業研究所賞受賞候補者の推薦
    公益財団法人日本農業研究所から第32回(令和7年度)日本農業研究所賞受賞候補者の推薦依頼がありました。
    本賞は、わが国農業の発展のため学術研究上の顕著な業績をあげ、斯学の発展に多大な貢献をなした方に対して贈られるもので、隔年に3件以内授与されております。応募要領及び推薦の様式等については、公益財団法人日本農業研究所のWebページをご覧ください。
    提出締切:2025年8月22日(金)事務局必着

第34回「木原記念財団学術賞」受賞候補者の推薦について

公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団から本会に対し、「木原記念財団学術賞」候補者推薦の依頼がありました。
本会からの推薦を希望される会員は、公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団から推薦書様式(一式)をダウンロードし、推薦要項に従い必要事項をご記入のうえ推薦書をご作成ください。
推薦書類一式は、簡易書留またはレターパックプラスで下記事務局にご提出ください。
また、作成した推薦書電子ファイル(Word版)をメール添付でもお送りください。
本会の選考委員会で候補者を選考し、選考結果を理事会に諮り決定後、依頼先に推薦いたします。

提出期限:
2025年 8月22日(金)事務局必着
送付先:
公益社団法人 日本獣医学会 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷6-26-12 東京RSビル内
E-mail:officeco[at]jsvs.or.jp
※メールアドレスの[at]は@に置き換えてください。

第11回「伊藤記念財団賞」の推薦及び「令和8年度学会等事業助成」の募集について

公益財団法人 伊藤記念財団から、本学会に対し標記の推薦及び助成申請の案内がありました。詳細は本会Webサイトの応募要項をご覧ください。本会選考委員会で選考し、選考結果を理事会に諮り決定後、推薦、助成申請いたします。

目 的:
食肉に関する研究の推進を図り、もって畜産業及び食品産業の復興と国民食生活の安定に寄与すること
提出締切:
2025年8月22日(金)事務局必着
推薦応募方法:
応募書類一式は、日本獣医学会事務局宛、封筒の表に応募する賞又は申請書名を朱書きのうえ、簡易書留またはレターパックプラスでお送りください。
また、ご作成いただいた受賞候補者推薦書・申請書(Word版)は、E-mail添付でもご提出ください。
推薦応募先:
公益社団法人 日本獣医学会 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷6-26-12 東京RSビル内
TEL:03-5803-7761 FAX:03-5803-7762
E-mail:officeco[at]jsvs.or.jp
※メールアドレスの[at]は@に置き換えてください。

第15回(2026年度)「三島海雲学術賞」(自然科学部門)受賞候補者の推薦について

公益財団法人三島海雲記念財団から本会に対し、「三島海雲学術賞」受賞候補者推薦の依頼がありました。本会からの推薦を希望される会員は、(公財)三島海雲記念財団ホームページから自然科学部門の推薦書類をダウンロードし、推薦要項に従い必要事項にご記入のうえ推薦書をご作成ください。
推薦書は、簡易書留またはレターパックプラスで下記事務局にお送りください。
また、作成した推薦書ファイル(Word版)をメール添付でもお送りください。
本会の選考委員会で候補者を選考し、選考結果を理事会に諮り決定後、依頼先に推薦いたします。
*本会から推薦後、候補者本人に、(公財)三島海雲記念財団から直接「申請書」の提出が依頼されます。

提出期限
2025年 8月22日(金)事務局必着
送付先:
公益社団法人 日本獣医学会 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷6-26-12 東京RSビル内
E-mail:officeco[at]jsvs.or.jp
メールアドレスの[at]は@に置き換えてください。

2025年度内藤記念科学振興財団 「振興賞」及び「助成金」の推薦について

公益財団法人内藤記念科学振興財団から標記について募集の案内がありました。本会からの推薦を希望される会員は、財団Webページに記載の手順に従い推薦書または申請書を作成し、獣医学会事務局にご送付ください。
 本会の選考委員会で候補者を選考し、選考結果を理事会に諮り決定後、依頼先に推薦いたします。

本会の提出期限:

1)第57回(2025年度)内藤記念科学振興賞:2025年8月1日(金)事務局必着
2)第2回(2025年度)内藤記念国際会議開催助成金
 (後期):2025年11月 7日(金)事務局必着
推薦応募方法:
応募書類一式は、日本獣医学会事務局宛、封筒の表に推薦を希望する賞または助成金を朱書きのうえ、簡易書留またはレターパックプラスでお送りください。
また、ご作成いただいた受賞候補者推薦書・申請書(Word版)は、E-mail添付でもご提出ください。
推薦応募先:
公益社団法人 日本獣医学会 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷6-26-12 東京RSビル内
TEL:03-5803-7761 FAX:03-5803-7762
E-mail:officeco[at]jsvs.or.jp
※メールアドレスの[at]は@に置き換えてください。

2024-2025年度分会費納入のお願い

2024-2025年度(事業年度2024年8月1日~2025年7月31日)も残り僅かとなりました。
会費を滞納されている会員は、至急お振り込みいただきますようお願い申し上げます。
昨年度以前に未納会費がある場合には、本年度分と合わせてお振り込みください。

【年会費】役員及び評議委員 13,000円,一般正会員 10,000円,学生会員 2,000円 *会費は、不課税

【振込先(お送りしている郵便振替用紙を利用されない場合)】
ゆうちょ銀行
  口座番号:00180-1-23546
  加入者名:公益社団法人日本獣医学会
  ※通信欄には、必ず会員番号、住所、氏名を明記してください。

日本獣医学会学術集会 開催機関の公募

第170回学術集会(2027年秋)の開催機関を公募いたします。
開催を希望される機関は、申請書Wordを下記の期日までに本学会事務局宛ご送付下さい。
開催機関の決定は本学会理事会にご一任願います。決定後は速やかに本学会と開催機関とでプログラム委員会を設置し、開催に向けて準備を始めることになります。

申請書の記載事項:機関名と所在地、代表者名、応募理由、開催期間(案)、企画(案)、予算(案)等

応募締切:
2025年7月31日(木)

日本獣医学会学術集会における非所属団体の集会開催について

日本獣医学会定款施行細則第7章学術集会 第27条3項「獣医学会に所属していない団体が学術集会において集会を開催する場合は、当該学術集会の少なくとも1年以上前に理事長に申請書を提出し、理事会の承認を得なければならない。」により、日本獣医学会に所属していない団体は、当該学術集会の1年以上前に、申請書をご提出いただくことになります。なお、学術集会司宰機関の定める会場費の支払いが必要な場合がありますのでご承知おき下さい。
2026-2027年度開催予定の第169回日本獣医学会学術集会(司宰:日本獣医生命科学大学)で集会を開催する団体は、申請書をご提出ください。

提出期限:
2025年8月29日(金)
提出先:
〒113-0033 東京都文京区本郷6-26-12 東京RSビル内
公益社団法人 日本獣医学会 事務局
申請書様式:
本会Webサイトからダウンロードしご利用ください。

会員専用ページ(MyPage)について

新入会手続き、会員情報(一部除く)の変更、会費のお支払状況の確認がWeb 上から出来ます。
本会ホームページ「会員MyPage」から会員ID・パスワードを入力し、ログインして会員情報をご確認ください。
会員専用ページ(会員MyPage)


第10回ユニーク会 研究発表会

テーマ:
元気ハツラツ~Oh! Kick! Now! Wow!~
会 期:
2025年11月22日(土)~24日(月)
会 場:
琉球大学 研究者交流施設・50周年記念館
世話人:
池上太郎(琉球大)、金野俊洋(琉球大)、紫藤拓巳(琉球大)、福田彩華(基生研)、吉田純生(明治大)、飯田敦夫(名古屋大)
参加登録:
ホームページのGoogleフォームからご登録ください。
ホームページ:
https://sites.google.com/view/animal-geeks/
問合先:
ユニーク会事務局
〒464-8602 愛知県名古屋市不老町 名古屋大学農学部A264
メールアドレス: extreme.biologist[at]gmail.com
※メールアドレスの[at]は@に置き換えてください。